ペットと一緒に暮らせる賃貸|ペット可の不動産事情
ペットはもはや家族も同然。ペットと一緒に住めないなんてありえない! という方も多いのではないでしょうか。 心に癒しをもたらしてくれるペットは、家族はもちろん単身者でも飼っている人が大勢います。ペットを通して新しい出会いやコミュニティが生まれるなど、世界も広がりますよね。 内閣府の世論調査によると、ペットを買っている家庭は全体の約34%にものぼり、日本の約1/3の世帯がなんらかのペットを飼っていることになります。 ペット飼育の有無 引用:内閣府 世論調査 ペットブームということもあり、最近では需要に応じてペ ...
岡山県のオススメお花見スポット5選
ようやく暖かくなってきました。 そろそろお花見の季節到来ですが、今年の行き先はもう決まりましたか。 まだ思案中という方のために、編集部厳選のお花見スポット(岡山編)をご紹介しましょう。 第1位 津山鶴山公園(つやまかくざんこうえん)<津山市> 日本の「さくら名所100選」に選ばれるほど、文句なしの第1位! 当時のまま現存している10m超えの石垣と、津山城を包み込むように植えられた約1000本の桜は圧巻です。 おススメは夜桜。本丸から眼下に広がるライトアップされた桜の絨毯は、幻想的でファンタスティック! 開 ...
愛犬と暮らすためのリフォーム
犬は古来から人間に最も近い動物として、人間と共に暮らしてきた身近な存在です。最近では大型犬も室内で飼う習慣が広まり、お家の中で愛犬と暮らしている人も多いのではないでしょうか。 犬は人間と遊んだり人間を守りたいと思っているので、人間と同じ空間で暮らすことは喜びです。 でも、人に快適な住まいが、犬にとっても暮らしやすいかというと、決してそうではありません。 ここでは、愛犬と暮らすためのリフォームでのコツをお伝えします。これから愛犬と暮らすためのリフォームを考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 リビングに ...
猫と暮らすためのリフォーム
大好きな猫と一緒に暮らすなら、愛しい猫にもリラックスして快適に過ごしてほしい。 飼い主さんなら誰もがそう思いますよね。 猫と暮らすためのリフォームで考えなければならないポイントは、次の3つです。 運動 トイレ 掃除 室内で飼っていると、どうしても運動不足になりがち。そこで、天井に近い部分にキャットウォークを取り付けるなどの工夫をしている人が多いようです。 また、トイレは人の生活空間に置いておくとニオイが気になったりスペースを取ったりして悩みます。 リフォームするなら猫用トイレの場所を設けるなどもできますね ...
【玄関リフォーム】目的別リフォームの箇所と相場について
玄関は家の顔であると共に、家に出入りする大切な場所です。 古くなった玄関ドアを素敵にリフォームしたり、防犯性の高いドアにして安心して暮らしたいですよね。 玄関リフォームと一口に言っても、その目的によってリフォームする部分も価格も大きく変わります。 今回は、玄関リフォームと玄関ドアのリフォームについて解説します。 玄関をリフォームする目的とは? 玄関をリフォームするとなった時、どんな目的でするのかによって、工事の規模が変わってきますよね。 また、ドアだけをリフォームしたいのか、玄関の全体をリフォームしたいの ...
賃貸でも安心!貼ってはがせて柄合わせができる簡単壁紙シート「PETAPA(ペタパ)」
DIY・インテリア用品の企画・販売会社、マスターリンクスから、『女性が一人で手軽にDIY』『賃貸物件でも安心して壁面装飾を楽しもう』をコンセプトとした簡単高品質壁紙シート『PETAPA(ペタパ)』が発売されました。 壁紙シート「PETAPA(ペタパ)」は貼ってはがせて、のり残りもないので賃貸物件でも安心して壁紙装飾を楽しむことができます。 継ぎ目が目立たない柄合わせ可能な壁紙シールPETAPA 従来の壁紙ではレンガ柄、木目柄など壁紙を貼っていくと、継ぎ目の柄が合わずデザイン性が大きく損なわれるという欠点が ...
介護保険の「高齢者住宅改修費用助成制度」を活用した手すりリフォーム
家族の介護が必要となったとき、場合によっては安全確保のため介護に適したリフォームを行ったほうがよいケースもあるでしょう。 そんなとき費用を抑えながら便利に利用できるのが「高齢者住宅改修費用助成制度」です。 一定の条件を満たすことで利用することが可能となる制度ですが、今回は広島市東区M様邸でこの制度を使って実際に行われた介護リフォームの事例をご紹介いたします。 高齢者住宅改修費用助成制度の概要について 介護保険の「高齢者住宅改修費用助成制度」は、要支援・要介護と認定されている介護保険の被保険者が生活する住宅 ...
システムバスにリフォームして快適な生活をエンジョイ
1日の疲れを癒すために毎日使用するお風呂は快適な空間であることが重要です。 浴室が寒い場合、入浴中につらく感じることがあったり、また光熱費が高額になったりするなど、ときには快適な環境とはいい難いケースも発生します。 とくに高齢者がいる家庭においては他の部屋との温度差によるヒートショックの危険性が高まるため、その対策が必要となります。 このようなとき、有効となるのが保温効果の高いシステムバスへのリフォームです。 今回は、家族構成がご夫婦と子供3人からなる戸建て住宅において、実際に行われた浴室リフォームをご紹 ...
高齢者のための水回りリフォーム
浴室や洗面所などの水回りは必ず毎日使用する場所ですが、ライフスタイルの変化によって使い方も変化するものです。 また汚れやすく傷みやすいことが特徴で、こまめに掃除をすることや修理を施すことなど定期的なお手入れが必要な場所でもあります。 とくに高齢者にとっては危険な場所となることもあり、環境に合わせて使いやすくつくり変えることは快適さを追求するという意味においても有効といえるでしょう。 今回は年齢が80代1人でお住まいの広島県三原市のN邸で実際に行われたリフォームについてご紹介いたします。 浴室リフォーム B ...
一軒家のリフォームにかかる期間やトラブルについて
古くなった一軒家のリフォームは、大規模な工事になりますよね。経費も期間もそれなりにかかるので、できるだけスムーズに終わらせたいものです。 ここでは、一戸建てのリフォームにかかる期間や、トラブルの実例と対策などをご紹介します。 なお、リフォームにかかるお金については、「リフォームにかかるお金の相場と詳細」に詳しく書いています。併せてお読みください。 一戸建てのリフォームの期間 一戸建てをまるごとリフォームする際には、1〜2.5ヶ月程度かかります。 壁や内装を取り払う解体作業や養生、2階への足場の設置などが必 ...
マンションリフォームで起こるトラブル例と未然に防ぐための5つのポイント
マンションのリフォームは、納得してスムーズに行いたいもの。 誰でもトラブルになんて会いたくないですよね。 ここでは、マンションのリフォームで実際に起こったトラブルの実例や未然に防ぐ方法を、ご紹介します。 トラブルに会わないためにも、ぜひ事前にチェックしてみてくださいね。 マンションでリフォームできる箇所・できない箇所 マンションは「共同住宅」なので、共有部分と専有部分があります。個人でリフォームできるのは、このうち“専有部分”です。 共有部分と専有部分の規定は厳密には定まったものはなく、建物ごとの管理規約 ...
住宅リフォームのトラブル事例と対策! 制度を賢く使おう
リフォーム中やリフォーム後のトラブルは、年々右肩上がりだといいます。 国民生活センターによると、トラブルで最も多いのがお金に関すること、次いで契約に関することです。 トラブルは事前に防げればそれに越したことはありません。 ここでは、リフォームトラブルの事例と、事前に防ぐ方法とトラブル対策法をご紹介します。 リフォームトラブルの事例 国民生活センターが発表しているリフォームトラブルの事例は、次のようなものです。 【事例1】屋根の塗装工事を契約したが、契約金額を修正液で書き直された 【事例2】訪問販売業者の言 ...