humaga

お部屋のリフォーム

2020/9/10

マンションの廊下を収納スペースにリフォームしてスッキリ整理しよう!

いつの間にか増える「物」。特に収納スペースの少ないマンションは、廊下を収納にリフォームするのが人気となっています。 特に玄関からリビングにつながる廊下は、来客用のスリッパや出かけるときに必要な物を収納するのに便利です。 また、殺風景になりがちな廊下も、写真や雑貨をディスプレイすれば、お客様を招いた際に目を楽しませてくれ、リラックスしてもらうなどの効果もあります。 今回は、そんなマンションの廊下に収納スペースを作るリフォームについて、ご紹介します! マンションの廊下に収納スペースを作る際の注意 マンションの ...

お部屋のリフォーム

2019/8/21

マンションの和室を洋室にする際の費用と注意点

少し前までに建てられたマンションの間取りは、たいていリビングの横に和室がついています。でも、アレルギーの問題や多様化するライフスタイルから、「和室はいらない」という人が増えています。 マンションの和室を洋室にリフォームすると決めたら、まず気になるのは費用ですよね。今回は、マンションの6畳の和室をモデルとした洋室にするリフォームの費用や注意点をご紹介します。 これから和室を洋室にしたいと思っている人は、ぜひチェックしてみてください! 和室を洋室にする際の工事内容 和室を洋室にするリフォームで思いつくのは、畳 ...

お部屋のリフォーム

2020/9/10

押入れをクローゼットにするリフォーム費用と自分でできる方法

「押入れは奥行きがあって、使いにくい」 「奥に何を入れたか忘れてしまった」 「奥に入れたものが出しにくい」 押し入れは、本来は布団をしまう収納なので、それ以外の物をしまうには、正直不便を感じますよね。 そのため、押し入れをクローゼットにリフォームする人が増えていますが、気になるのは費用のことでしょう。どのくらいの予算でできるのかと悩んでいる方は、ぜひこの記事を読んでみてください。 簡易的なリフォームから本格的にウォークインクローゼットにする際の費用や、自分でできるリフォームまでご紹介します! まずはクロー ...

お部屋のリフォーム

2019/8/2

洋室を和室に変更するリフォームの費用相場を解説します!

最近では、和室のリラックス効果や機能性が見直され、洋室から和室にリフォームする人が増えています。和室なら、座布団を移動させれば座ったり寝転がったりする場所も自由だし、冬はこたつを出すなど団らんの変化も楽しめますよね。 でも、洋室を和室にリフォームするには、具体的にどこまでやるかによっても総合的にかかる費用が変わってきます。 そこで、この記事では洋室を和室にリフォームする際の場所別の費用相場をご紹介します。自分のイメージ通りのリフォームを実現するために、ぜひお役立てください! 洋室を和室に変更する具体的な場 ...

お部屋のリフォーム

2019/8/2

畳の張替えの値段やタイミングは?失敗しない業者の選び方もご紹介します

色あせや擦れ・傷などが目立つ畳は、見た目も良くないし、い草が抜けて細かいゴミが出る場合もあるので、「そろそろ張替え時かな?」と考える人も多いでしょう。畳を張り替えると独特の香りがして、気持ちいいですよね。 畳の交換には3通りの方法があります。この記事を読んで、ご自宅の畳の状態にはどの方法が適しているのかを調べてみましょう。畳の交換方法や張替えのタイミング・価格相場のほか、良い業者の選び方もご紹介します。 畳の構造 交換方法を知るには、畳の構造を知っておく必要がありますので、簡単に説明します。 畳の構造はと ...

トピックス

2019/7/30

使用時も収納時もかさばらない。スリムに使える『食洗機用小物ネット』

家事の短縮に大人気の食洗機ですが、小さな物はどうしていますか? 使用時も収納時もかさばらない。スリムに使える『食洗機用小物ネット』が、生活雑貨メーカーのマーナから新発売されました。 「食洗機の中でかさばる」 「収納に困る」といった不満を解消 食洗機にそのまま小物を入れると、水圧で飛ばされたり、食洗機の隙間に落ちてしまい故障の原因につながることにもつながりかねません。 小物は分けて手洗いしたり、小物洗い用のバスケットを使用し食洗機に入れる方もいるでしょう。 また既存の小物洗い用のバスケットは、「食洗機の中で ...

トイレのリフォーム

2020/9/10

トイレリフォームのまとめ

リフォームの中でも一番需要が多いトイレ。トイレの寿命は一般的に7〜10年と言われていますが、水漏れや便座の不具合など、故障が発覚してからリフォームを検討する人が多くなっています。いざというときに慌てないために、いまどきの「トイレリフォーム」をまとめてみました。 トイレをリフォームするきっかけは? トイレのリフォームを考えるときは、どんなことがきっかけになるのでしょうか。 大きく分けて3つのタイミングがあるようです。 一つは「トイレの故障」、二つ目は「トイレの老朽化」、そして三つ目が「ライフスタイルの変化」 ...

トピックス

2019/7/25

パナソニックの洗面ドレッシング「シーライン」に新製品がラインナップ

2019年10月1日より、パナソニックの洗面ドレッシング「シーライン」のシリーズに、タイル調デザインの人造大理石カウンターやオープン棚付きのキャビネットなどの新製品が加わります。 「形状・デザイン」を重視 リフォームを実施した20~50代の女性200人へのWEBアンケート調査(パナソニック)を実施した結果、洗面ドレッシングを選んだ際にこだわったポイントとして「形状・デザイン」をあげた人が55%となっており、58%と最も多かった「使い勝手」に続き、製品選定の重要なポイントとなっていました。 このようなニーズ ...

施工例

2019/7/22

店舗リノベーションの実例|お店の印象は内装の配色がポイント!

理想の店舗づくりは内装における配色が重要なカギとなります。 というのも、お店の印象は色が与える影響が非常に大きいためで、お客様に来ていただくことを目的とする場合、視覚から与える影響を考慮するうえで大きなポイントとなるのです。 居心地の良い空間を提供するためには、どのようなお店にしたいのかコンセプトに則って計画をする必要がありますが、配色の検討もそのひとつとなります。 今回は岡山市北区の「お顔そりと酵素浴」の新規店舗オープンに向けたリノベーションの実例をご紹介いたします。 色の効果について 色には、白・黒・ ...

トピックス

2019/7/19

住宅のリフォーム経験者は5割弱。リフォーム箇所は「トイレ」「浴室」「外壁」「洗面所」「キッチン」など

マイボイスコム株式会社が『住宅の購入やリフォーム』に関するインターネット調査を実施したところ、住宅のリフォーム経験者は5割弱、持ち家一戸建て居住者では5~6割。リフォーム箇所は「トイレ」「浴室」「外壁」「洗面所」「キッチン」などが各2割でした。 また、リフォームの依頼先は「地元の工務店」が経験者の3割強、「住宅・建設会社系リフォーム店」が2割強という結果でした。 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区)では、12回目となる『住宅の購入やリフォーム』に関するインターネット調査を2019年6月1日~5日に実施 ...

施工例

2019/7/17

平屋住宅リフォームの実例|ゆとりのある生活をオール電化で実現!

「オール電化」とは、自宅で使用する設備などのエネルギー源をすべて電気に統一することをいいます。 一般的に住宅のエネルギー源といえば電気とガスを併用しているケースが多い傾向にありますが、生活様式によっては「オール電化」にすることで多くのメリットを得ることが可能です。 今回は、岡山市でご夫婦2人がお住まいの平屋において、「オール電化」を採用したリフォームの実例をご紹介いたします。 オール電化のメリットとデメリット オール電化の採用という点において、特徴を知り、その効果がどの程度期待できるのか判断したうえで検討 ...

リフォームノート 浴室・洗面所のリフォーム

2019/7/12

システムバスの選び方を徹底解説! サイズから機能まで

お風呂のリフォームを考える時、お手入れが簡単で見た目も美しいシステムバスにする人が増えています。 ただ、システムバスと言っても、メーカーや商品によって機能が異なり、迷ってしまうことも。 そこで、今回はシステムバスの選び方を分かりやすく説明します。これを読めば、システムバスをどう選べばいいかが分かりますよ。 まずは浴室サイズを把握する システムバスは、工場で壁や天井・床などを組み立てた浴室セットのようなイメージです。 従来の戸建ての浴室は壁と天井・床がそれぞれ独立したものでしたが、現在の新築のほとんどはシス ...

© 2025 Renote