ハイブリッド給湯暖房機「エコワン」で、光熱費を大幅カット!
最近よく耳にするハイブリッド給湯器。 クルマのハイブリッドカーならなんとなくわかるけど、ハイブリッド給湯器っていったいどんな給湯器なのでしょう。 今回は、そんな疑問にお答えします。 ハイブリッド給湯器とは? ハイブリッドカーは電気とガソリンの両方で動くクルマのことです。 同様に、ハイブリット給湯器とは、電気とガスの両方で給湯や暖房をまかなうシステムのこと。 つまり、電気とガスのいいとこ取りをした給湯器なのです。 家庭で使用するエネルギーの65%は給湯と暖房が消費しています。 これをハイブリッド給湯器にする ...
二の腕のたるみを取る方法
肌の露出が多い洋服を着ると、二の腕が気になるという方もいるでしょう。 二の腕のたるみは特に気にする方が多いパーツでもあります。 この二の腕は、もともとたるみやすいのが特徴ですが、日常生活の中では二の腕の筋肉を鍛えることができる場面があまりありません。 そんな部位だからこそ、意識的に鍛える必要があるでしょう。 ここでは二の腕のボディメイク方法をご紹介します。 ボディメイクとダイエットの違い ボディメイクという言葉には学術的定義は存在していないと言われていて、トレーナー業界やエステ業界など、それぞれの業界ごと ...
換気扇を交換する際に知っておくべきこと
台所にある換気扇は長年使っていると劣化してしまうため、時期がきたら交換する必要があります。 キッチン全体をリフォームするのは大変ですが換気扇だけならば手軽にリフォームできるので、今回は交換すべき時期や換気扇の種類を紹介します。 換気扇はどんなタイミングでリフォームすればいいか 換気扇は使用する頻度や手入れの仕方によって、劣化の速度は変わります。 吸い込みの力が弱くなったなと感じたり、動かすたびに異音が発生するようになったらリフォームすることを考えましょう。 また、換気扇の横幅を変えることは難しいため、現在 ...
山口・下関で「住まいのリフォームなんでも相談会」開催。2018年10月6日(土)・7日(日)
2018年10月6日(土)・7日(日)の両日、山口県下関市のタカラスタンダード下関ショールームで「住まいもリフォームなんでも相談会」が開催されます。 最新の水回り機器を多数展示。 水回りのリフォームをお考え中の方は、ぜひ覗いてみてください。 もちろん、ブラッと見学するだけでもOK。 来場記念として「ボローニャのパン」をプレゼント!ただし1組につき1個となります。 タカラスタンダードってどんなメーカー 1912年創業。大阪市に本社を置く住宅設備メーカー。 『ずっと「愛せる」というしあわせ。』をブランドコンセ ...
これは便利!毎日の暮らしの“かゆいところ”に手が届く便利グッズ4選
こんなものがあったら便利だな!と思うちょっとした便利グッズを、家具・インテリアの総合カタログ『dinos LIVING2018年秋冬号』からピックアップしてみました。 シンプルなデザインでありながらも、毎日の暮らしのさまざまなシーンで“かゆいところ”に手が届く便利アイテムです。 水切りカゴを断捨離?!洗い物の一時置きにも便利な、モイス素材の水切りボード 水切りカゴの中で紛失しがちな、カラトリーやピック、お弁当用のシリコンケースなどの小物を置くのに便利な、珪藻土のボード型の水切り。 よく使うコップなどを置く ...
キッチンのリフォームを考えるなら、まずはガスコンロから
キッチンのリフォームを考えた場合、換気扇、ガスコンロの交換はまず考えるところですよね。 そこで今回はガスコンロ交換のポイントです。 ガスコンロの色や口数、表面をガラストップかホーロータイプにするかなど、それぞれのメリット・デメリットをみてみましょう。 トップの色が薄いと汚れが目立ちにくい 色は、キッチンやお部屋全体の色とも関係しますから、一番悩むところでしょう。 ただ炒め物をすれば油が、煮物をすれば煮汁が飛ぶ…とかなり汚れるところなので、汚れが目立たない色がおすすめです。 薄い色だと意外と汚れが気になりま ...
給湯器を使った家庭でできる省エネ対策
省エネ対策は地球環境に優しいだけではなく、家庭でできるものであれば家計にも負担がかからないというメリットがあります。 そんな家庭でできる省エネの代表格が、今回ご紹介する「エコキュート」と「エコジョーズ」です。 「エコキュート」「エコジョーズ」って、耳にしたことはあるけど、どんなもの? 「エコキュート」と「エコジョーズ」の違いってなに? こんな疑問にお答えします。 エコキュートってなに? エコキュートは給湯器を利用した省エネ対策です。 主に、オール電化の家で利用されることが多く、深夜の安い電気を使ってお湯を ...
蓄電池を使った住宅リフォームと省エネ
今年はほんとに災害の多い年です。皆さんのお家は大丈夫だったでしょうか。 北陸地方の大雪に始まり、関西地方の地震、さらには山陽地方を襲った集中豪雨、そして関西地方を直撃した台風、北海道の地震…いやまや「被災地」と一言でいっても、「どこの被災地」なのか場所をしっかり明記しないとまったく分からなくなりました。 まさに災害国・ニッポンです。 特に関西の台風や北海道の地震は、長期間の停電が伴い、不自由な生活を強いられた人が多かったことと思います。 そこで今回は蓄電池を使った「住宅リフォーム」と省エネについて考えてみ ...
家庭でできる省エネ!「ZEH」について理解しよう!
家庭でできる省エネ「ZEH」をご存知ですか。 太陽光発電や住宅の省エネ性能を上げることで、消費エネルギーを少なくする方法です。 これから、「ZEH」の特徴や新築する時のポイントについてご紹介しますので、参考にしてみてください。 ZEHとはどのようなものか? 「ZEH」はゼッチと呼ばれ、「Net Zero Energy House」の略語です。 住宅の省エネ性能や断熱性を上げること、太陽光発電でエネルギーを創ることが関係しています。 これらを実施することで、年間の消費エネルギー収支をプラスマイナスゼロにでき ...
賢い省エネ節約術
省エネへの取り組みは各家庭レベルでも行われています。 「使わない部屋の電気は消す」などの当たり前のことをしっかりとすることが重要なことはいうまでもありません。 また、太陽光発電システムの導入など、より積極的な活動も目立ちます。 詳細を見てみましょう。 当たり前のことの積み重ねも大事 家庭でできる省エネにはどんなものがあるかと思う人も多いのではないでしょうか。 近年では世界的に見ても環境保護や省エネルギー社会などをテーマにした取り組みなどが多く取り上げられます。 各家庭における省エネ対策については、どれだけ ...
最新のトイレは、節水・節電効果があるってホント?
トイレを最新のものにするだけで、1回15Lの水が4〜5Lで済むっていうのは知ってました。 しかも節電効果もあるため、省エネトイレを10年間使用すれば、20万円も節約できるのですって。 これって、ほとんどリフォーム費用が賄えちゃう。 快適なトイレライフを手に入れると同時に、エコにもつながる「トイレリフォーム」が今、ブームになっています。 そこで今回、広島県を中心に岡山県、山口県の山陽地方で数多くのリフォームを手がけている「イワタニ山陽」さんに、トイレリフォームについて教えてもらいました。 [box06 ti ...
夏バテの対処方法は「クエン酸」で
激暑の夏ももうあとわずか。 小学生たちはようやく2学期が始まります。 今年の夏は平年よりもかなり高めで熱中症の話題が多く、外での活動が控られる傾向でしたが、いかがでしたか。 夏バテの症状に陥ったりしていませんか。 ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、2018年8月8日(水)~8月9日(木)にインターネットで、30~40代女性で小学生の子どもを持つ方547人を対象に、「小学生のお子様の夏休みの過ごし方」や「夏休み中のお子様の体調」について調査しました。 暑さが子どもの体調を崩す原因に 夏休みの子供の ...