近年、よく見聞きする「高気密・高断熱の家」ですが、冬は暖かく住みやすそうというイメージがある反面、シックハウス症候群との関連性も言われています。2003年には、改正建築基準法で24時間換気システムの設置が義務付けられましたが、換気との関係も気になるところです。
そこで、ここでは高気密・高断熱の家のメリット・デメリットや、シックハウス、換気などの関係を説明します。
高気密・高断熱とは
高気密とは、精度の高い建材や防湿シート、気密テープ、断熱材などを用いて隙間ができないようにした住宅のことです。従来の木造住宅では、木の経年変化などでほんの少しの隙間ができていました。そのせいで、空気が出入りして室内の暖かさが逃げたり、外部の寒さが入ってきたりしていました。しかし、高気密なら隙間を作らず、外部と室内とを遮断することができるのです。
また、高断熱とは外壁と内壁の間に断熱材を入れたり、高い断熱性の窓を採用したりすることを言います。高断熱にするには、室内の壁と外壁との間に断熱材を入れる「内断熱」と、構造材の外側をぐるりと断熱材でくるむ「外断熱」があります。
高気密・高断熱のメリット
高気密・高断熱には、以下のようなメリットがあります。
光熱費が節約できる
高気密・高断熱にすると、外部の熱を住宅の中に入れにくく、屋内の空気を外に逃さないといった効果があります。そのため冷暖房の効きがよくなり、光熱費を抑えることが可能です。特に冬に日当たりが良ければ、昼間は暖房器具がいらないという家もあるほどです。
ヒートショックなどを回避できる
同じ家の中でも温度差によって起こるヒートショックは、家の中でのトラブルでも上位に挙げられています。ヒートショックとは、室内の温度差によって血圧が急激に上がり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす現象です。
家全体が気密性と断熱性に優れていれば、脱衣所や風呂場が外のような寒さとなることはありません。室内全体の温度差が少ないため、ヒートショックのリスクを防げるのです。
高気密・高断熱のデメリット
高気密・高断熱は良いことばかりではありません。下記のようなデメリットもあるので注意が必要です。
結露ができやすい
気密性が高いということは、室内の湿気が外に逃げにくいということです。加えて、冬には窓を閉めたまま室内の温度を上げるため、外気との温度差が大きくなり室内に結露ができやすくなります。結露をそのままにしておくと、カーテンや壁などに水分が留まり、カビが発生するというリスクがあります。
シックハウス症候群になりやすい
シックハウス症候群とは、ホルムアルデヒドなどの化学物質を含む建材が使われていることにより起こる症状です。化学物質を含んだ空気は粘膜や呼吸器などに障害を起こします。また、シックハウス症候群はカビやダニなども原因です。高気密の家は密閉状態になるので、空気と湿気がこもりやすくなります。これにより、化学物質が含まれた空気が充満し、結露によって発生したカビで咳が止まらなくなるなどの、アレルギー症状が出ることがあります。
気密性の高い住宅が多く建てられ始めると、シックハウス症候群につながると問題になりました。気密性の高さは結露ができやすなり、カビも発生させてしまいます。
換気とのバランスが重要
シックハウス症候群の対策として、2003年から24時間での機械装置による換気が、シックハウス法によって義務付けられています。また、気をつけなければならないのが石油系ストーブの仕様です。石油系のストーブは炎が燃焼すると空気中の二酸化炭素濃度が高くなるため、定期に換気が必要となります。
高気密・高断熱とはいえ、室内を密閉したままでは空気が淀んでしまうため、最低でも1日1回は換気を心がけることが重要です。また、シックハウス症候群の症状がひどい際には、湿気をコントロールできる建材で、壁や床をリフォームするのもおすすめです。
高気密・高断熱の家のまとめ
高気密・高断熱の家は、冷暖房を効率よく使えるうえ温度差が少なく、寒い冬でもヒートショックなどを防げます。その一方で、結露ができやすくシックハウス症候群が起きやすくなるなどのデメリットもあります。
現在新しく建てられる住宅のほとんどが高気密・高断熱ですが、1日1回は換気をし、健康に留意しましょう。