自宅のお風呂を、快適なシステムバスにリフォームする人が急増中です。様々な機能や掃除のしやすさ・デザインなどは各社様々な工夫をこらし、しのぎを削っています。
現在システムバスの普及率は、集合住宅ではほぼ100%、戸建て住宅でも60%(キッチン・バス工業会「お風呂の最新動向」による)。しかも、まだまだ増えているそうで、機能などがさらに進化する一方、どのメーカーのどのシリーズを選んだら良いかと迷う人も多いでしょう。
今回は、人気のシステムバスメーカー8社をご紹介します。各社の特徴を分かりやすくまとめたので、ぜひ検討の際の参考にしてください。
人気のシステムバスメーカー6社の特徴
システムバスのメーカーは、国内だけでも10社以上ありますが、ここでは人気の6社に絞ってご紹介していきます。それぞれの特徴を比較して表にしてみました。
メーカー | 価格 | 機能 | デザイン | 耐久性 | 種類 | 特徴 |
LIXIL | △ | ◎ | ◎ | ○ | ○ | 多彩なタイプと豊富なバリエーション |
TOTO | △ | ◎ | ◎ | △ | △ | 全標準装備のほっカラリ床 |
Panasonic | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | 美肌や健康を重視した商品 |
タカラスタンダード | ○ | ○ | △ | ◎ | ◎ | 保温性の強いホーロー性と高い耐震性 |
クリナップ | △ | ◎ | ◎ | ◯ | △ | 姿勢の負担を軽減するハイポジション設計 |
トクラス | ○ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 体にもお財布にも優しいエコ設計 |
それでは、ここからは各社の特徴を詳しくご紹介します。
LIXIL
LIXILは多種多様なタイプがあり、様々な設置条件に対応できる順応性と豊富なバリエーションが魅力です。
スパージュ
集合住宅・戸建てともに対応可能な、主力シリーズです。
半身浴でも寒くない「肩湯」は、全身浴より温まるとして注目度の高いオリジナル機能です。
また、スパにあるような打たせ湯は、肩こり改善や頭皮を刺激し、自宅に居ながらリラックスできます。
価格:958,000円〜
アライズ
バスタイムを楽しむ人のため、こだわりの2タイプから選べるアライズ。タイプはデザイン性と機能性の高い大人のスタイル「Kタイプ」と、広さと機能性を追求した家族用の「Mタイプ」です。
Kタイプは上質で特別感のあるデザインにこだわり、レザー調のハンドルやメタリックなスイッチなどを標準搭載。髪や肌へのダメージを軽減する「うるつや浄水」など嬉しい機能も搭載されています。
Mタイプは家族で入浴できるよう、洗い場を広く使える仕様や大きめのバスタブなどが特徴です。
Kタイプ・Mタイプともに「カウンター丸洗い」、「フロアキレイサーモ」、「くるりんポイ」、「エコアクアシャワー」、「キレイドア」など掃除のしやすさも標準装備しています。
価格:655,000円〜
TOTO
TOTOシステムバスの特徴は、全シリーズに共通の「ほっカラリ床」です。畳のようなやわらかさのある断熱クッション材を採用し、膝をついても痛くなく、滑りにくい・掃除がラクなど、多くの浴室床の問題を解消しています。
シンラ
新商品「シンラ」は、ファーストクラスの入り心地を実現した高機能・高デザインのシステムバス。
人間工学に基づいた体を包み込むデザインの浴槽は、なめらかな曲線と光沢が魅力です。
また、柔らかな水流が肩と腰に同時に心地よい刺激を与え、体を温めてくれる「楽湯」、リフレッシュから瞑想モードまで、4つの調光が楽しめる「調光調色システム」どんな時間でも入浴を楽しめる「魔法びん浴槽」など、お風呂タイムが待ち遠しくなる機能が満載です。
浴室と洗面所のセットになっている暖房換気扇は標準装備。入浴前・入浴中を1年中快適な温度で過ごせます。
価格:113万円〜
サザナ
「サザナ」は2019年2月に発売されたシステムバスです。
特徴は、水量を変えずに節水できる「コンフォートウェーブシャワー」や、スイッチひとつで床を洗浄し、抗菌仕上げまでしてくれる「床ワイパー洗浄」など。
そのほか鏡・排水口・床・浴槽などの掃除のしやすさにも重点を置いています。
価格:76万円〜
Panasonic
Panasonicが特に力を入れているのが「掃除のしやすさ」。床や浴槽に新素材を使い、汚れにくさを実現しています。
リフォムス
「リフォムス」はリフォーム対応のシステムバスで、戸建て・マンションともに浴室のまるごとリフォームを考える人のための商品です。
床暖房・カビシャット暖房換気乾燥機・保温浴槽Ⅱ・床壁天井断熱が標準装備され、いつでも温かで快適なお風呂を楽しめます。
標準装備はほかにも、掃除のしやすさを重視した「スゴピカ」や「スキットドア」、将来までも見込んだ、使いやすさ重視の「おきラク手すり」などがあります。
壁柄は51パターンから選べ、望み通りのお風呂が実現可能です。
価格:51万円〜
オフローラ
オフローラの特徴は、拭くだけで清潔を保てる「スゴピカ」が随所に採用されていることと、様々なバリエーションから選べる調光調色のLEDライトです。
同じ壁柄でも、表情が異なる照明。自分のライフスタイルや価値観を反映できるのが魅力です。
また、オフローラには美肌に嬉しい「オイルヴェール酸素美泡湯」「酸素美泡湯」「エステシャワー」がついています。
入浴のたびに全身の保湿ケアができ、冷え性の改善や頭皮の皮脂汚れまでキレイにしてくれるなど、自宅に居ながらエステのような体験ができて女性に人気です。
参考価格:130万円
タカラスタンダード
タカラスタンダードの代名詞「ホーロー」は、システムバスでも人気商品です。
鋳物ホーロー浴槽プレデンシアプレミアム
「鋳物ホーロー浴槽プレデンシア」のワンランク上のバージョンのシステムバスです。
プレミアだけの特徴は、天然水晶をあしらった、キラキラと輝く「クォーツストーンカウンター」。バスタイムをゴージャスに演出してくれます。
価格:1,226,000円〜
キープクリーン浴槽レラージュ
浴槽カラーはホワイト・ベージュ・ブラックなど、浴室内に合ったタイプを選べます。
価格:684,000円〜
「鋳物ホーロー浴槽プレデンシアプレミアム」「キープクリーン浴槽レラージュ」共通の設備
浴槽はホーロー特有の保温性の高さを誇り、浴室をまるごと保温材で包んだ「パーフェクト保温」と耐震性に優れた頑丈さがポイントです。
カビに強い「ホーロークリーン浴槽パネル」や長年のたわみやひずみに強い「キープクリーンフロア」も人気の理由です。
壁に使われる素材はホーローなので、マグネットが使用できます。掃除用具や石鹸なども好きな場所にペタッと貼り付けられるので、使い勝手も良好です。
その他、スマホからつなげて音楽を楽しめる「どこでもスピーカー」、2.5cm刻みでサイズを注文できるなど、独自のメニューにも注目です。
クリナップ
クリナップのシステムバスは2シリーズを展開しています。
アクリアバス
家族向けに考えられたという「アクリアバス」の特徴は、入浴1分前に床を一気に温めてくれる「床夏シャワー」や、輻射熱で洗面所を温める「ホットウォール」、滑りにくい「足ピタフロア」などです。
また、洗い場にいるときの姿勢の負担を軽減する「ハイポジション設計」や低めの設計で浴槽に入りやすい「スムーズ浴槽」は、背の高い人や高齢者などにも優しい気配りです。
汚れがたまりやすいドアの換気口部分は取り外して洗えるので、いつでも清潔を保てます。
価格:1,058,000円〜
ユアシス
お風呂に入る楽しさをプラスした「ユアシス」シリーズは、多目的に使える収納ラックの多さが特徴です。
家族分のシャンプーやリンスのボトルを収納できる大きなスペースや、おもちゃを置けるスペース、浴槽に浸かっている時に物を置ける前面のスペースなど、家族のライフスタイルに合わせてお風呂を楽しめます。
また、標準装備の「足ピタ床」は浴槽内にも設置され、小さな子どもや高齢者も安心して入浴できる設計です。
価格:757,000円〜
トクラス
トクラスの特徴は、エコキュートを採用していることと、リモコン制御によるエネルギーモニタや連動など便利な使い勝手です。
エコキュートにすることで、家全体の光熱水費の約1/3の省エネが実現できます。また、各部屋にリモコンを増設することができ、別の階などからでもスイッチひとつで給湯や排水が可能です。
価格帯は75万円前後からのシリーズが4つと、高価格シリーズが1つです。
YUNO(ユーノ)
肌触りのなめらかさを重視したバスタブは独自開発した素材。極上のバスタイムを楽しめます。
また、20年後まで使うことを考慮した設計は、節電・節ガス・節水できるエコ機能が満載です。足元から出る温水ミストはヒートショックを予防し、滑りにくい床で体への負担を軽減します。
価格:1,180,000円〜
Beaut(ビュート)
浴槽内に段がついたマルチステップは、半身浴など様々な使い方ができるほか、通常の浴槽より約20Lも湯量を節約できます。
さらに、「浴室・浴槽まるごと保温」や「ミスト浴・マイクロバブル」などでお肌をケアすることも可能です。
価格:746,000円〜
最新おすすめシステムバスのまとめ
最新の人気システムバスをメーカーごとにご紹介しました。それぞれの特徴は、以下のとおりです。
- LIXIL:多彩なタイプと豊富なバリエーション
- TOTO:全標準装備のほっカラリ床
- Panasonic:美肌や健康を重視した商品
- タカラスタンダード:保温性の強いホーロー性と高い耐震性
- クリナップ:姿勢の負担を軽減するハイポジション設計
- トクラス:体にもお財布にも優しいエコ設計
各社のこだわりの特徴や価格帯がおわかりいただけたかと思います。システムバスを導入するには、メーカーを取り扱う工務店に相談してみてください。相談する際は、ライフスタイルや重視したいことを伝えると、お望みに近いシステムバスを提案してもらえますよ。