高齢者がいる住宅は、高齢者にも介護する人にとっても使いやすくすることが最重要項目です。特に浴室は、事故が起こりやすい場所なので、安心して使えるようにリフォームしたいですよね。
今回は、介護保険制度が利用できる浴室リフォームの種類をご紹介します。補助金を使って賢くリフォームしましょう。
使いやすい浴室とは
お風呂は体の汚れを落とし、温まってリラックスする場所なので、誰でも気兼ねなくゆったりと入りたいはずです。そのため、高齢者ができるだけ自分で入浴しやすいようにするのが一番です。
ただ、介護が必要な場合は、介護者も使いやすい浴室だと良いですよね。高齢者も介護者も使いやすい浴室とは、段差がなく、濡れても滑らず、つかまるところがあって浴槽への出入りや浴室内で体が支えやすい浴室です。
それでは、使いやすい浴室を実現できる、補助金が利用できる浴室リフォームを具体的に見ていきましょう。
補助金給付対象となる浴室リフォーム
介護保険における住宅改修の種類は、以下の6つです。
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
- 引き戸など使いやすい扉への取り換え
- 洋式便器等への便器の取り替え
- その他の前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
(参照:厚生労働省「介護保険における住宅改修」)
そのうち浴室に関係があるのは、5を除いたすべてです。浴室は、それだけ改修が必要な、重要な場所であることが分かります。
扉の取り替え
お風呂場のドアは、開き戸を引き戸や折り戸にすると、出入りがしやすくなります。ただし、メーカーによっては、排水の関係で床の変更も必要となることがあるため、注意が必要です。
浴室でよくあるのは、折り戸や3枚引き戸です。出入りするときにドアを押さえていなくても良いため、介護者にとっても便利です。
滑らない床にする
浴室の床は、濡れていると滑って転倒の危険があります。そのため、床を滑りにくい素材に取り替えることがおすすめです。また、浴槽内が滑ると、体が沈んでしまう恐れがあるため、浴槽内にすのこを敷くのも良いでしょう。
滑りにくい素材に取り替える場合は補助金対象となり、浴槽内すのこを購入する場合は福祉用具購入の対象となります。
手すりを取り付ける
洗い場での移動や立ち座り、浴槽への出入りなど、浴室では体を動かす場面が多くあります。特に浴槽では立った状態から座り、座った状態から立ち上がるなど、大きな動作が必要です。
手すりがあるとそれぞれの動作を補助するため、手すりを取り付けると安心です。手すりを取り付ける場所は、浴槽のすぐ上(水平)、浴槽の入り口の脇(垂直)、出入り口付近などです。
段差を解消する
ほんの少しの段差でも、躓いて転倒する恐れがあるため、段差はできるだけ解消したいものです。段差がある可能性が考えられるのは、出入り口と浴槽・洗い場との高低差です。
特に浴槽と洗い場の高低差は、35〜40cmがまたぐのに適切です。これ以上でもこれ以下でも、体が不安定になります。ただし、床をすのこなどで高くすると、今度は浴槽の底との段差が大きくなるため、かえって危険です。浴槽自体を高くして段差を解消する場合は、給排水の工事が必要となりますが、これも給付対象となります。
入浴椅子を使う
一般的な浴室用の椅子は低いので、大きくしゃがまなければならず、足腰が弱っていると体のバランスを崩すおそれがあります。しかし、入浴椅子を使えば、居室で使うような高さの椅子に座って体を洗うことができます。入浴椅子は、福祉用具購入の対象です。
ヒートショックを防ぐのも大切です
最後に、給付対象ではありませんが、浴室と居室や廊下との温度差は、ヒートショックの原因となります。できれば浴室や脱衣所も暖かくして、温度差をなくすことがおすすめです。
浴室に電気ヒーターやオイルヒーターなどの暖房を置いたり、浴室乾燥機を設置するなども一つの方法ですが、思い切ってバリアフリー対応のシステムバスに取り替えるという手もあります。以下の記事では、システムバスの選び方について詳しく説明しているので、併せてお読みください。
[sitecard subtitle=関連記事 url= https://renote.info/systembath-choose/]
高齢者住宅の浴室リフォームのまとめ
お風呂は日本人には特別なもの。高齢者でも使いやすいように、安全な浴室にリフォームしたいものです。補助金の対象となるバリアフリーのリフォームは、以下のものです。
- 扉の取り替え
- 滑らない床材への変更
- 手すりの取付け
- 段差の解消
- 入浴椅子の購入
また、毎年多くの事故があるヒートテックも考慮に入れ、高齢者と介護者が使いやすい浴室にリフォームしてください。