トイレは必ず毎日使用するため、できるだけ快適な状態を維持しておきたい空間といえるでしょう。
では「トイレの寿命」はどれくらいなのでしょうか?
目安となるトイレの交換時期を知っておくと、計画的なメンテナンスやリフォームが可能となります。
今回の記事では、トイレの寿命や適切なトイレリフォームのタイミングについて解説したいと思います。
トイレの寿命はどれくらい?
トイレは、多くの機器や部品の組み合わせで構成されていますが、それぞれに耐用年数が設けられています。
構成する機器や部品ごとに劣化や不具合などが現れる時期が異なるため、個別に交換を検討しなくてはいけません。
トイレを構成する機器や部品について目安となる耐用年数は以下の通りです。
便器、タンクの寿命
便器やタンクの本体は陶器でできているため、物理的な衝撃で割れることはあっても劣化して使えなくなることはあまり考える必要はありません。
便器やタンクよりも周辺の部品が劣化して交換にいたることが多くのケースです。
また汚れやすい場所だけに、頑固に付着して掃除も難しくなる場合は交換を検討してみてもよいでしょう。
温水洗浄便座の寿命
温水洗浄便座とは、いわゆる「ウォシュレット」や「シャワートイレ」といわれる機器のことです。
耐用年数は一般的に7~10年程度といわれています。
温水洗浄便座と便器が一体となったトイレの場合は、温水洗浄便座だけでなく便器全体を交換しないといけない場合もあります。
配管の寿命
トイレの配管は、使用する素材によって寿命が変わります。
築年数が古い場合、現在主流となっている塩ビ管などの合成樹脂素材ではなく、鋼管を使用していることもあります。
鋼管を使用していると、経年劣化でサビや腐食などの症状が現れることがあり、また劣化の状態によっては水漏れを起こすこともあるため注意が必要です。
耐用年数は、「亜鉛メッキ鋼管」でおよそ15~20年、「塩化ビニルライニング鋼管」でおよそ20~25年、「塩ビ管」でおよそ40~60年です。
その他部品の寿命
その他にもゴムパッキンやタンク内の部品など、消耗品を含めて多くの種類がありますが、それぞれ5~10年を目安として交換が必要となることが一般的です。
寿命を超えて使い続けると、つまりなどの不具合を起こすこともあるため、注意しておきましょう。
トイレリフォームに適したタイミングとは?
トイレのリフォームは寿命を迎えてからでは遅い場合もあります。
例えば水漏れを起こしてしまった場合、周辺も濡れてしまうと床や壁まで解体してやり直さないといけないケースもあります。
また重要な構造まで濡れてしまうと腐って耐久性を低下させるなど建物の寿命まで縮めてしまう可能性もあるのです。
トイレのリフォームは、できるだけ不測の事態に陥る前に検討をしておいたほうがよいかもしれません。
そこでトイレのリフォームに適したタイミングとはどんなときなのか、いくつかの例を紹介しましょう。
家族の高齢化
高齢者にとってトイレは使い勝手のよい空間であることが重要です。
座り立ちの動作には手すりがあると便利ですし、またタンクレストイレなどはコンパクトで掃除もしやすくなります。
車いすや介助者が必要なら、間口を広げ引き戸にすることも必要になるでしょう。
また冬の夜間などはヒートショックの危険性も高まるため、暖房機能を充実させることも効果的です。
他でリフォームが必要なとき
家のなかで老朽化や不具合などリフォームが必要となった場合、いっしょにトイレのリフォームを検討することもよいでしょう。
時期をずらして個別に実施するよりも、リフォーム費用は削減できます。
便器の新機能で生活の効率化を図りたいとき
近年の便器は生活を効率化する多くの機能が搭載されています。
自動洗浄機能や脱臭機能、あるいは節水、節電ができるエコ機能などがあります。
また形状や素材を工夫して掃除のしやすい便器もあるなど、あらゆる生活の無駄を省くことで時間とコストの削減が可能です。
「トイレの寿命」まとめ
トイレの寿命は関連する機器や部品など総合的に検討する必要があります。
とくに築年数の古い建物は、便器だけでなく目に見えない水道の配管にも注意しておくことが重要です。
毎日使うトイレを快適な空間に変身させることで、生活の質もワンランク向上するかもしれません。